マフラーまふらー
排気吐出音や吸気音を低減する装置のことです。
排気消音器は一般にマフラーと呼ばれて、排気騒音を低減します。
マフラーには高周波音を低減するプリマフラーと、おもにアイドリング時のポコポコ音を低減するメインマフラーがあります。
また、エンジンが空気を吸引するときに発生する騒音を抑制する装置のこともいいます。
騒音低減の原理はヘルムホルツ(ドイツ、1821~1894年)の共鳴器です。
とくに、吸気や2次空気の吸引時の騒音を低減する装置はサイレンサーと呼ばれています。
ミッショントラブルみっしょんとらぶる
トランスミッションの故障のことです。
シンクロの同期不良では、クラッチを十分に切らずに操作したり、過大な操作力を加えたり、ギヤ鳴りを頻発させたりすると、シンクロナイザーリング作動時に傾斜のついたチャンフプ面に傷がつくので以後は同期不良になりやすいです。
またクラッチの滑りや焼損なども、半クラッチ操作を多く使う場合に発生しやすいです。
民間車検みんかんしゃけん
検査資格を取得した民間整備工場(指定整備工場)で実施する車検のことです。
民間車検工場みんかんしゃけんこうじょう
民間車検工場は、「指定工場」と呼ばれる業者のことで、車の分解整備はもちろん、陸運支局の許認可のもと、車検の全検査を行うことができます。
民間車検工場と言う場合は「指定工場」つまり、その工場内で車検を行うことができるのが特徴です。
技術、スタッフともにディーラー並みの高い信頼性がある一方、費用がディーラーほどかからないのが強みです。
民間車検工場は陸運支局の厳しいチェックをクリアしていますので、その技術水準はかなり高いと言われています。
無保険車運行むほけんしゃうんこう
自賠責保険は、交通事故による被害者を救済するため、加害者が負うべき経済的な負担を補てんすることにより、基本的な対人賠償を確保することを目的としており、原動機付自転車(原付)を含むすべての自動車に加入が義務付けられています。
この保険に加入しないまま走行することを無保険車運行といい、違反点数は 6点、罰則は「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」となっています。
なお、無保険車による事故、ひき逃げ事故の被害者に対しては、政府保障事業によって、救済が図られています。