大型バイクの車検でも、自動車で受ける場合と同様に「
法定費用(重量税・自賠責保険料・検査手数料を合わせたもの)」を必ず支払います。自分でユーザー車検を行う場合はこの法定費用のみで済みますが、業者に依頼する場合は「車検基本料」が追加で必要になります。
重量税
法定費用に含まれる「重量税」は、新車購入時と車検時にかかる税金です。バイクの場合は新車登録からの経過年数によって税額が変わります。
- 大型バイクの重量税
-
- 登録後12年まで:1,900円/年
- 登録後13~17年:2,200円/年
- 登録後18年以降:2,500円/年
車検時に満期までの年数分をまとめて支払うので、新車登録時は3年分、それ以降は2年おきに2年分ずつ支払います。そのため、例えば登録から3年経ったバイクの車検を通す場合、2年分の3,800円(1,900円×2年)を納める形となります。
自賠責保険料
法的に加入が義務付けられている「自動車賠償責任保険(自賠責保険)」の保険料も車検時に支払う必要があります。
- 大型バイク(250cc超)の場合
-
- 12か月契約:8,290円
- 13か月契約:8,560円
- 24か月契約:11,520円
- 25か月契約:11,780円
- 36か月契約:14,690円
- 37か月契約:14,950円
(2018年4月1日以降契約の場合)
新車購入の場合は車検期間が3年であるため、これから購入予定の方は3年分の費用を想定しておくと良いと思います。
また、実際の契約の場合、自賠責保険と車検の切れるタイミングが若干異なるため、3年契約(36か月契約)の場合でも、保険切れを防止するために1か月長く契約(37か月契約)することがあります。
なお、上記の金額は「本土の場合」となっております。
沖縄県及び離島地域の方は料金が異なりますのでご注意ください。
また、自賠責保険の保険料率は年度によっては変動しますので、ご契約するタイミングでいくらになるのか確認することをオススメします。
検査手数料(印紙代)
「検査手数料」とは、
検査をする際に必要となる書類に貼る印紙の代金のことです。具体的には「自動車審査証紙」と「自動車検査登録印紙」が必要になり、費用は合わせて1,700円となります。
車検基本料
法定費用のほかに、業者を通して車検を行う場合は「車検基本料」がかかります。具体的には、実際の整備にかかった費用や消耗品の交換代等です。大型バイクは排気量が多いので、その分
エンジンオイルを多く消費し、オイル交換が必要になります。
また、
タイヤの寿命も短くなることが多いため、交換頻度は高めです(一般的には5,000~10,000kmごとに交換することが推奨されています)。
これら部品交換で数万円程度かかることが多いです。
以上の費用を合算すると、車検で必要になるだいたいの費用を見積もることができます。
- 新車点検の場合
(3年分の支払い)
-
合計22,350円
- 重量税…5,700円(13年未満)
- 自賠責保険料…14,950円(37か月契約)
- 検査手数料…1,700円
- 継続点検の場合
(2年分の支払い)
-
合計17,280円
- 重量税…3,800円(13年未満)
- 自賠責保険料…11,780円(25か月契約)
- 検査手数料…1,700円
ここで算出した金額はあくまでも目安であり、自賠責保険の加入期間やバイクの登録年数によって金額は変動しますので、ご自分の状況に合わせて計算してみることをオススメします。
また、車検をバイク販売店などに依頼する場合は、上記の金額にプラスして「車検基本料」が必要となります。その相場は4~5万円程です。