HondaのN-BOXとはこんな車!
2013、2015、2016年度の販売台数日本一という実績が物語っているように、HondaのN-BOXは、ファミリー層を中心にとても評判がいい車です。
元々は2011年12月に発売されたミニバン型の軽自動車であるN-BOXですが、2017年9月にフルモデルチェンジをし、さらにパワーアップしました。その人気の秘密は、スライドドアと広い室内空間。とくにアウトドアやドライブなどが好きな家族層からの支持を得ています。
N-BOXの特徴は?
N-BOXの特徴として、外観デザインがカッコいいというのがあります。
N-BOXとN-BOXカスタムというシリーズがあり、N-BOXは黄色やピンクなど9色、それにコンビ色のものもあって、女性にも人気が高そうです。また、N-BOXカスタムは、きりりとした表情で、シックな色が中心です。
いくら乗りやすくて機能的でも、カッコよくなければ、売上台数日本一ほどには売れないでしょう。
また外観だけではなく、インテリアの質感も良く、軽自動車だと思えないほど上質です。さらに天井も高い上に2列目も広くて独立したシートなので、4人乗りでも快適に過ごすことができます。
ドアはスライドドアを採用し、そちらは子育て世代に大人気!駐車場でも隣にぶつけなくて済みます。
荷物を入れるにしても、後部座席がフラットになったり最大57センチもスライドするので、荷物が入れやすくなっています。
一方、機能面ではパワフルな走りで加速も十分、それなのにエンジンは静かなのが嬉しいです。
しかしながら、一方では、車高が1400ミリと縦に高いので、高速道路で風に煽られそう、またノイズや横揺れも気になる、後部座席がスライドできるので、自転車などの荷物は楽々積めるが、収納スペース自体がもう少し欲しい、そして燃費があまり良くないという口コミもあります。
なんと言ってもN-BOXのウリは「センタータンクレイアウト」という、ホンダ独自の技術で実現した、室内空間の広さです。またターボではないのに、力づよい走りも頼もしいです。このようにホンダの技術を結集して作られた、スタイリッシュな軽自動車であるN-BOXですが、燃費があまり良くないのが気になります。
果たして車検費用はどのくらいなのでしょうか?
ホンダのディーラー車検の相場はどれくらい?
一般的に費用が高くつくイメージのある「車検」ですが、この車検料金の内訳には、自賠責保険料、自動車重量税、手続きを受けるための印紙代などの法定費用があります。それに車検前に受ける点検整備料金を含めたものを一般的に「車検代」と言っています。
一般的に「車検」と言っているのは、法定の検査のことで条件にもよりますが、普通車なら新車購入から2年経ったら受けなくてはいけません。しかし、その前にも半年、1年、1年半と法定の点検があり、それを受けていないと車検も通らないのです。実質、車検の費用とは法定の検査と点検をひっくるめての費用を呼ぶようです。
ホンダのディーラー車検はこの法定検査とオイル交換やオイルフィルター交換を含む点検費用、さらに単品で受けると、10,000円以上するものなど、結構な金額がかかりそうなコーティング、アンダーコート等のサービスも付くようです。これらの作業は、車を買って数年経つと、メンテナンスのために実施しないと車をクリーンにまた安全に保てないものですが、それもホンダのディーラー車検なら「アフターサービス」としてついてくるのです。
一見すると、10,000円以上というお金は高いようですが、オイル交換やフィルター交換に加えて、アフターサービスがついてくるとなると、そう高いものでもなく、また、一箇所で完結するため、いろいろな場所への移動もしなくていいので、むしろコスパ的にはお得と言えます。
結局、ホンダのディーラー車検費用の内訳は?
「車検」は、法定費用と点検整備料金で構成されています。
新車で買ったN-BOXを、初めてホンダのディーラー車検に出そうとすると、相場は10,000円以上とのことですが、この料金には、法定の車検と半年、1年、1年半と法定の点検、さらにオイル交換4回、オイルフィルター2回の費用が含まれているようです。これは、ホンダが推奨する「まかせチャオ」という、定期点検パックのことを指しています。
点検と整備、そしてホンダが推奨するエンジンオイル交換やオイルフィルターの交換をパックにしたものなので、あなたの愛車のコンディションを快適に保ってくれます。さらに、故障や不具合などが見つかれば、まだそれがひどくならないうちに補修したり、部品を交換できますので、トラブルの早期発見にも繋がります。
さらに見逃してはいけないのが「まかせチャオ」についてくるアフターサービスです。まかせチャオでは、車を購入して半年、1年、1年半後に定期点検を実施し、その時にエンジンオイル交換やフィルター交換をしてくれますが、車検の後のアフターサービスも素晴らしいのです。ホンダのディーラー車検のアフターサービスには、部品交換、カーケア、延長保証があります。
買ったその日からだんだんと劣化を進める車の部品ですが、部品交換には、オイルや金属、ゴム、プラスチックと様々なものがあります。傷んできているのを知りながら走行していると、不意なトラブルに巻き込まれたりしてしまうこともあるので、やはりプロの目で確かめて、交換すべきところは交換してもらうのが得策だと言えるでしょう。
費用面を重視したいあなたにおすすめ!
「ディーラーで車検やメンテナンスを任せるのは安心。でもやっぱり10,000円以上はちょっと高い…」と思われる方もいらっしゃると思います。数年に一度の出費とはいえ、できるだけ車検費用は安く抑えたいですよね。
そんな方はぜひディーラーだけでなくお近くのカー用品店、整備工場、車検専門店、ガソリンスタンドの車検もおすすめいたします。
上記で挙げた業者は必要な整備や部品のみを交換、もしくはお客様のご要望にあわせた整備や交換をすることで車検費用を抑えているところが多いです。またディーラーにはない特典を掲げている店舗も多くありますので、車検時に何を重要視するかによって車検を受ける店舗を変えたり、複数の業者や店舗から見積もりを取ってみる、というのも納得の車検を受けるためのポイントです。
まとめ
HondaのN-BOXは、カラーバリエーションも豊富で軽自動車らしからぬインテリアや質感、それにパワフルな走りと加速が話題で、2013、2015、2016年度の販売台数日本一を獲得するほど人気の車です。
ファミリー層に人気のワケは、後部座席が最大57センチもスライドするため、アウトドア用の大きなキャンプ用品を入れたり、サーフボードを積んだりと大きな荷物が楽に積めることや、室内がゆったりしていて、後部座席が独立したシートなため、家族でドライブにでかけるなどの長時間ドライブでも疲れにくい、また少し上の世代では、シルバーカーや車椅子を積んだりなど介護のシーンなどで大活躍してくれるからです。
しかしながら、多少燃費がよくない、軽自動車ゆえ、他の普通自動車に比べて、高速道路での横揺れが気になるなどの指摘もあります。
そんなN-BOXを車検に出す際には、法定の車検費用の他に、事前の法定点検や整備費用、オイルやフィルター交換、さらにアフターサービスとして、部品交換や、タイヤ交換、コーティングや洗車などがパックになったHondaの「まかせチャオ」がおすすめです。この「まかせチャオ」には、いろいろなコースがあり、新車購入時に加入できるものと、1年後に加入できるもの、さらにはいつでも加入できるものがありますが、すべて、法定の点検・整備と車検、アフターサービスがセットになっています。
また車検はディーラーだけでなくカー用品店、整備工場、車検専門店、ガソリンスタンドなどでも受けることが可能です。なので車検を受ける際の重要視するポイントを明確にし、ディーラーだけでなくさまざまな業者で見積もりを取ることもおすすめします。
もちろん、大切な愛車であるN-BOXを長く運転し続けられるよう、日ごろの整備やメンテナンスもしっかり行いましょう!
店舗検索
郵便番号検索もしくは都道府県の地図から検索いただけます。
こちらのステッカーのお客様
ただいま車検ご予約
受付中!