EPARK車検は格安な車検を検索・比較ができる車検予約サイトです。

EPARK車検

更新日:2024/07/29 公開日:2017/07/24

目指せ合格!ユーザー車検での事前チェックポイントは?

目指せ合格!ユーザー車検での事前チェックポイントは?

ユーザー車検を選んだ場合、陸運局では検査を実施するのみなので、車検に合格するためには所有者自身が事前に保守と点検・整備をしておくことがポイントになります。

目次

内装と外装を目視でチェック

ユーザー車検をする場合の事前チェックでは、目視で確認できる部分もあります。 まず、内装に関してはバックミラーがきちんと映るかどうかや、フロントガラスのひび割れがないかどうかなどに注意してください。 窓ガラスに着色フィルムやシール類を貼っていると検査にパスできないので、剥がしておかなくてはいけません。また、シートベルトや発煙筒のチェックも必要になります。 外装部分では、タイヤの確認は必須です。タイヤの摩耗やひび割れなどがひどくなっていると、事故にもつながりやすくなります。古くなったタイヤはなるべく早く交換しましょう。 ドアやボンネットといった車体部分は、それほど大きな傷やへこみがない場合には車検に通ります。バンパーやフェンダーなどの部品類に関しても同じように目で見て確認をします。

ブレーキやライトなどを実際に操作してきちんと動くかチェック

操作系統は車検の際に重要になる部分なので、ハンドルを回したりフットブレーキを踏み込んでみて、異音や違和感がないかどうかを点検しましょう。
また、自動車を走行させることでハンドリングやブレーキングの性能をチェックします。
サイドブレーキについては、周囲に人や自動車がいないことを確認し安全を確かめた上で、坂道に停車し効き具合を確かめることができます。
車検に合格するためには、スイッチ類や灯火装置が確実に動作することも必要です。
ヘッドライトやウィンカーは、スイッチを入れれば壊れていないかどうかが分かります。また、ブレーキランプは一人では点検ができないので、ブレーキを踏んだ時にきちんと点灯するかどうかを、誰か他の人にチェックしてもらいます。
警告灯やワイパーなども実際に動作させて確認をしましょう。

車検前に予備検査をしてもらうと安心

ユーザー車検をする時には、予備検査場で車検前の予備検査をしておくと便利で安心です。
予備検査では、計器類のチェックや排気ガスの測定など、ユーザー自身では点検しにくい部分について検査をしてもらえます。
検査設備には陸運局と同じものが使われているので、実際に車検にパスする基準に達しているかどうかが分かります。
また、予備検査ではヘッドライトの光軸調整やサイドスリップの調整を行うことも可能です。特に古い自動車では、サイドスリップがずれて車体が真っ直ぐに走らなくなっているケースも多いので、事前にチェックと調整をしておけば安心でしょう。
予備検査場は陸運局の近くにあることが多く、本格的な設備が整っている検査場であれば、実際の車検時の雰囲気が分かるというメリットもあります。

店舗検索

郵便番号検索もしくは都道府県の地図から検索いただけます。

こちらのステッカーのお客様

ただいま車検ご予約
受付中!

「すぐに車検店舗を探したい!」という方「車検」の店舗を探す >

「車検は見積りを確認してから予約する」という方「車検 無料見積り」の店舗を探す >

>次のページへ ユーザー車検で不合格に!再検査とかどうしたらいい?

【ユーカーパック】あなたの車が高く売れる!
【SOMPO DeNA】下取り10万円保証!古い・キズ・凹み・事故車も大丈夫!!