EPARK車検は格安な車検を検索・比較ができる車検予約サイトです。

EPARK車検

更新日:2024/07/29 公開日:2017/07/24

初めての方必見!ユーザー車検の流れ(手順)をご紹介

初めての方必見!ユーザー車検の流れ(手順)をご紹介

車検は、必ずしも業者に依頼しなくてはいけないわけではなく、自分で行うことも可能です。これはユーザー車検と呼ばれる方法で、多くのメリットがあります。
ユーザー車検は車の知識がない初心者でも、専門のスタッフが丁寧にやり方を教えてくれるので比較的簡単にできます。

目次

ユーザー車検って何?

業者に依頼せずに自分で行う車検のことを「ユーザー車検」といいます。
一般的な車検はディーラーや整備専門店、カー用品店、ガソリンスタンドなどの業者に持ち込み検査するのに対し、ユーザー車検の検査は自動車検査登録事務所(軽自動車の場合は軽自動車検査協会)に車を持ち込んで行います。持ち込んだあとユーザーが行うのは、検査項目(後述)に則って愛車が検査に合格する状態かどうかを確認することです。車検の検査項目がすべて正常かどうかを調べて、異常があれば修理や部品の交換を行ってから検査に出します。
検査場では検査員の指示に従って車の操作を行わなければいけません。特に難しくはありませんが、「テスター」と呼ばれる線路上で行うため、初めての方は少し戸惑うかもしれません。

どんな検査項目があるの?車検の流れ(手順)を頭に入れておこう

ユーザー車検の手順

ユーザー車検は以下の手順で項目の検査をします。

同一性確認…車検証などに記載されている内容と車両が同一であるかの確認
外廻り検査…車の外観(キズやヘコミ、ライトやウィンカーなどの灯火類)を確認
上記の①と②に問題がなけば検査コース(検査ライン)に出ます。
サイドスリップ検査…ハンドルを切らない状態での前輪タイヤの横滑り量、つまり直線に走れるかどうかを確認
ブレーキ検査…各ブレーキを確認
スピードメータ検査…スピードメーターと車が実際に出している速度との誤差を確認
ヘッドライト検査…ロービームにおいて光量と光軸を確認
排気ガス検査…CO(一酸化炭素)とHC(炭化水素)の確認
下廻り検査…エンジンオイルの漏れ、ガタ(※車を揺らした際に異常・不安定な揺れのこと)がないか、ボトルの緩み、マフラー・ドライブシャフト・ステアリング・ブレーキホース・ダストブーツ等の損傷を確認

全ての検査を終了すると、検査ごとに記録した書類一式を提出します。ここで問題がなければ合格ですが、もしも不合格になった場合には再度検査を行います。
1回の検査申請では3回まで検査コースに入場することができます

陸運局って何?どこにあるの?

陸運局とは自動車の検査登録をする場所で、ご自身で車検を受ける際にはここへ受けに行きます。
陸運支局や運輸支局と呼ばれることもありますが、これらは全て同じものを指します。全国どの陸運局でも車検を受けることができ、ナンバーや住んでいる場所は関係ありません
自動車検査事務所と軽自動車検査協会は隣接していないことの方が多いので、事前に場所を確認しておき、正しい検査場に持ち込みましょう。
また、陸運局は全国に配置されています。どこで受けるかは自由ですから、自分が受けやすいところへ受けに行きましょう。
①普通車
自動車検査事務所
つまり、陸運局にて車検を受ける。
②軽自動車
軽自動車検査協会
軽自動車専用の点検をする場所で受ける。

ユーザー車検の予約と車検にかかる時間について

ユーザー車検は混み具合にもよりますが、早ければ30分かからずに終了します。
まず申請書類の作成や法定費用の支払いなどに10分程度の時間が必要です。手続きが終了すると検査に移ります。
車の検査にかかる時間は10分前後です。検査が終了すると、早ければ数分で車検証が交付されます。

店舗検索

郵便番号検索もしくは都道府県の地図から検索いただけます。

こちらのステッカーのお客様

ただいま車検ご予約
受付中!

「すぐに車検店舗を探したい!」という方「車検」の店舗を探す >

「車検は見積りを確認してから予約する」という方「車検 無料見積り」の店舗を探す >

>次のページへ ユーザー車検はどのくらいの費用がかかる?

【ユーカーパック】あなたの車が高く売れる!
【SOMPO DeNA】下取り10万円保証!古い・キズ・凹み・事故車も大丈夫!!