車に乗る限り必ず受けなくてはなりませんが、いったいいつ受けたらよいのでしょうか。
車検を受ける日取りに関しては、有効期間の満了日を過ぎていなければ、基本的に自由です。
特に法律で定められた規則などはありません。
つまり車検の有効期間の満了日より前であれば、いつでもOKなのです。
ただし車検時期については、以下のような注意点もあります。
車検の時期が早すぎると損をしてしまう
車検切れにならないように日程を相談して早めに受けよう、と思うのはいいことですが、車検を受ける時期が早すぎると、損をすることもあるのです。車検は、普通車の新車の場合は3年間、それ以降は2年間の有効期間があります。
その際に、車検費用として支払ったお金の一部は「有効期間分の自動車重量税」です。
つまり、車検有効期間分の自動車重量税を、車検時に先にまとめて支払っているのです。
例えば、満了日の3か月前に受けたとすれば、車検を受けた日から数えて2年分の自動車重量税を払うことになります。
満了日まで2年分、前回の車検時にきっちり払っているのに、3か月早いとその期間分も二重で払うことになるのです。
自動車重量税は、還付されることはないので、これでは損ですよね。
遅すぎると車検が切れてしまうリスクがある
では逆に、車検満了日ギリギリに車検時期を設定した場合はどうなるのでしょう?車検を受ける時期が遅すぎると、諸々のリスクがあります。
車検予約が混み合う時期に当たると、そもそも車検の予約が取れないという事態も起こり得ます。
また車検を受けることができても、車の状態に問題があった場合には、車検に通らず整備に出さなくてはなりません。
このように手間取っている間に、車検有効期限が切れてしまったら、車で公道を走ることができなくなってしまいます。
車検の時期が早すぎるのも、遅すぎるのも避けたいところですね。