EPARK車検は格安な車検を検索・比較ができる車検予約サイトです。

EPARK車検

更新日: 公開日:2017/08/31

知らないと損!3月の車検繁忙期を避ける新制度と早期予約のメリットについて解説

「3月は車検が最も混雑する時期」と聞いたことはありませんか?
この時期は予約が取りにくく、車検費用が高くなることもあります。
しかし、2025年4月からの新制度によって、車検の早期予約が可能になり、混雑を回避できるチャンスが生まれました。
本記事では、3月に車検が混雑する理由を解説し、法改正の詳細や早期予約のメリット、さらに繁忙期を避ける裏ワザについても紹介します。

目次

3月の車検はなぜ繁忙期?混雑する理由とは

車検は年間を通じて受けるものですが、特に3月は車検を受ける人が急増します。
なぜ3月に集中するのか、その背景を見ていきましょう。

3月に車検が集中する背景


月別の車検台数グラフ

参照元:来年4月より、車検を受けられる期間が延びます~ 年度末を避けて余裕をもって受検をお願いします ~


月別車検台数のグラフを見ると、3月だけ車検の台数が飛びぬけて多いことがわかります。
これには、主に下記の3つの理由があると考えられます。

理由① 3月は自動車販売店の決算セールが行われる

3月は自動車販売店の決算期となるため、9月と同様に決算キャンペーンが行われます。販売店が年間の販売台数を報告しなければならない時期ということもあって、何が何でも台数を稼がないといけない状況になっています。
年間の販売台数によって、自動車メーカーから支給される助成金や支援金が変わるので販売店も必死。この事は広く知られているため値引きも期待され、自動車を購入しようと考えている方は多いです。3月を狙って、利益が減っても車を売りさばきたいという販売店を訪問し、自分の有利な条件を引き出し購入する訳ですから、販売台数も増え、自然と車検も多くなります。

理由② 4月からの通勤・通学用に備えて車を購入する人が多い

3月は入学や入社のシーズンを控えている月なので、4月からの通学や通勤のために自動車を必要とする人が増えて、自動車を購入する人が多い月となります。

理由③ 3月車検は税金が少しお得になる

税金の面では、3月に自動車を登録すると、税金がお得になるということがあります。例えば、3月中に、自動車が登録できたとすると、3月分の自動車税は徴収されずに自動車に乗れるので少しお得な事は広く知られていることです。その後、5月に納税通知書が届いて、4月からの来年度分の税金を支払うことになります。
そのため、少しでも節税を考える人は、3月に購入しようと考え、その結果、販売台数も増えます。
このように、新車登録が多い3月は、2年後または3年後の同時期に車検が集中します。そのため、3月は車検を受ける人が増加しやすいのです。

ユーザー車検が混む時期は?

業者に依頼する車検と違って、自分で整備や点検を行うユーザー車検はどうでしょうか。
実はユーザー車検の場合も3月や9月は混み合う時期になっています。店舗の混雑とは無関係なように見えますが、車検のための点検中に不具合が見つかった場合、整備工場に修理を依頼することもあるでしょう。 依頼先の整備工場が車検の繁忙期であれば、修理を待たされる可能性もあります。

また、ユーザー車検は運輸支局などの車検場に予約をして車を持ち込みます。ユーザー車検を受けようとする人が多いタイミングで混雑が発生します。
さらに、認定工場で整備を終えた車も運輸支局などの車検場に持ち込まれるため、ユーザー車検でも業者に依頼した場合でも、検査のタイミングが重なると混雑は発生してしまうのです。
先述の通り、車検を受ける時期は車を購入した時期となるため、混み合う時期というのは業者に依頼する場合と変わらないのです。

繁忙期に車検を受けるデメリット

3月の繁忙期に車検を受けると、以下のようなデメリットがあります。

  • 予約が取りづらい
    人気の店舗や整備工場はすぐに予約で埋まってしまいます。
  • 通常より費用が高くなる可能性
    繁忙期は特典や割引があまり期待できません。
  • 車検完了までの時間が長くなる
    作業の混雑により、仕上がりが遅れることがあります。
このように、繁忙期に車検を受けてもあまりいいことがありません。
しかし、車検のタイミングを少し早めるだけで、こうしたデメリットを回避できる可能性があります。

車検の繁忙期を避ける新制度とは?2025年4月の法改正について

2025年4月から車検の制度が一部変更され、より早く予約ができるようになります。
特に、3月の繁忙期を避けるための新ルールとして注目されています。
新制度では、どのような変更があり、どのように活用できるのでしょうか?

車検期間の新制度の変更点

これまでの制度では、車検満了日の1か月以上前に車検を受けると次回の満了日が変わってしまったのですが、新制度の導入により、2ヶ月前から受けられるようになります。
このため、例えば3月末に車検が満了する場合でも、1月から予約して2月に車検を受けることができるため、混雑を避けられるのが大きなポイントです。
また、新制度の導入に伴い、多くの整備工場やディーラーが早期予約を促進するキャンペーンを実施しています。
新制度をうまく活用することで、よりスムーズに車検を受けることが可能になります。

新制度のメリットと活用方法

新制度を利用することで、以下のようなメリットがあります。
  • 混雑を避けられる
    2ヶ月前から車検を受けられるため、3月のピークをずらして予約が可能です。
  • 早期予約割引を受けられる
    整備工場やディーラーの多くが、早期予約者向けの割引キャンペーンを実施しています。
  • 万が一のトラブルにも余裕を持って対応できる
    車検時に不具合が見つかっても、期限ギリギリではないため修理や部品交換に余裕ができるのもメリットです。
  • 代車の確保がしやすい
    混雑する時期は代車の手配が難しくなりますが、早期予約なら希望の代車が確保しやすくなります。
★活用のポイント
新制度を最大限活かすには、車検満了日の2ヶ月前には予約を入れ、1ヶ月前には車検を済ませるスケジュールを組むのが理想です。

車検を受ける時期の基本的な考え方

そもそも車検をいつ受けるのよくかわからないという方は、車検期間を確認しましょう。

車検の有効期間は、普通車の場合は新車で3年、2回目以降は2年と決められています。車検を受けた日から計算されるため、通常は車を購入した日にちが車検を受けなければいけない期限になります。
ただし、車検が残っている中古車を購入した場合には当てはまりませんので、車検証などで車検の満了日を確認してください。
厳密には、車検の満了日から1ヵ月以上前から車検を受けることはできます。
しかし、税金などは2年分か3年分をまとめて車検料として支払っていることもあり、前倒しで車検を受けると金銭的に損をしてしまいます。

実際には車検の満了日から1ヵ月以内(2025年4月以降は2ヵ月以内)に車検を受けると、元の車検満了日までの残存した有効期間を失わないという規則があるため、一般的には車を購入した月かその前の月に車検を受けることになるでしょう。

車検を受ける時期については下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。

3月の車検繁忙期を避けるための早期予約のポイント

車検の早期予約を上手に活用することで、スムーズかつお得に車検を受けることができます。
ここでは、具体的にいつ予約するのがベストなのか、早期予約による特典について解説します。

いつ予約するのがベスト?

「いつ予約するべきか?」と悩む方も多いですが、車検満了日の2ヶ月前には予約するのが理想です。

例えば、車検満了日が3月末の場合、1月中には予約を完了しておくのがベストです。
そうすることで、以下のようなメリットがあります。
  • 混雑が本格化する前にスムーズに車検を受けられる
  • 早期予約割引を適用できる可能性が高い
  • 希望の日時を選びやすく、スケジュールが組みやすい
また、年度末の駆け込み需要を避けるため、2月中旬~3月上旬に車検を済ませてしまうのも良い方法です。
※2025年4月から車検証の有効期間満了日の2か月前から車検を受けられます。

参照元:国土交通省
来年4月より、車検を受けられる期間が延びます~ 年度末を避けて余裕をもって受検をお願いします ~

参照元:軽自動車検査協会
来年4月より、車検を受けられる期間が延びます

早期予約で受けられる特典

早めに車検を予約すると、整備工場やディーラーによってさまざまな特典を受けられることがあります。

【代表的な早期予約特典】
  • 早期割引の適用(通常よりも安く車検を受けられる)
  • 無料点検やオイル交換サービス付き
  • 希望の代車を確保しやすい(混雑前なら選択肢が豊富)
  • 追加整備の割引(ブレーキパッド交換やタイヤ交換の特別割引)
【早期予約のポイント】
  • 遅くとも車検満了日の2ヶ月前には予約する
  • 整備工場やディーラーのキャンペーンをチェックする
  • 予約時に「早期予約特典」を適用できるか確認する
特に、費用を抑えたい方にとって、早期予約割引は大きなメリットとなります。
また、車検時に急な修理が必要になった場合、混雑期だと修理対応までに時間がかかることがありますが、早めに車検を受けていれば、余裕をもって修理が可能です。

車検の繁忙期を避ける裏ワザ!閑散期に受けるメリットとは?

実は、車検には比較的空いている閑散期があり、その時期に車検を受けると多くのメリットがあります。

比較的空いている時期はいつ?

車検の閑散期は以下のとおりです。
この時期が車検の狙い目です。

  • 4月~5月(ゴールデンウィーク後は特に空いている)
  • 8月
  • 12月
この時期は車検の予約が比較的少なく、余裕を持って点検・整備が可能です。

閑散期に車検を受けるメリット

空いている時期に車検を受けると、下記のようなメリットがあります。

  • 予約が取りやすく、希望の日時を選びやすい
  • 整備士の対応が丁寧で、細かい相談がしやすい
  • 割引キャンペーンを活用しやすい(閑散期限定の割引があることも)
  • 急な修理が必要になっても、時間的に余裕がある
このように、閑散期に車検を受けることで、費用の節約とスムーズな整備が期待できます。

3月繁忙期の車検は早期予約と新制度でスムーズに!

3月の車検は一年で最も混雑し、予約が取りにくくなります。
しかし、新制度により2ヶ月前からの早期予約が可能となり、混雑を避けることができます。
さらに、早期予約特典を活用すれば、割引や無料サービスを受けられる可能性も。

車を購入するタイミングを調整して車検の繁忙期を避け、比較的空いている時期にずらすのもおすすめです。
今年の車検は、新制度を活用し、計画的に予約することでスムーズに済ませましょう!

繁忙期は車検費用が安いと知られている有名な車検業者は混み合うかもしれません。
ただ、車検費用が高いと思われている店舗であっても、EPARK車検のサイトを通じてWeb予約すれば、大幅な値引きが期待できます。
家から近い店舗が見つかるかもしれませんので、ぜひ検索してみてください。

店舗検索

郵便番号検索もしくは都道府県の地図から検索いただけます。

こちらのステッカーのお客様

ただいま車検ご予約
受付中!

「すぐに車検店舗を探したい!」という方「車検」の店舗を探す >

「車検は見積りを確認してから予約する」という方「車検 無料見積り」の店舗を探す >

>次のページへ ベストな車検時期を知りたい!いつからいつまで受けられるもの?

このエントリーが役に立ったらシェアしよう!

【SOMPO DeNA】下取り10万円保証!古い・キズ・凹み・事故車も大丈夫!!