EPARK車検は格安な車検を検索・比較ができる車検予約サイトです。

EPARK車検

更新日: 公開日:2017/10/12

車検の有効期間はいつまで?受けるタイミングや確認方法、満了日を徹底解説

ご自身のお車の車検期間を知る方法をご存知でしょうか?
車検は頻繁にあるものではないので忘れてしまいがち…ということはよくあるかと思います。しかし、車検が切れてしまうとその車は無車検となり、公道を走行できなくなってしまいます。
そのような状態にならないためにも、このページでは車検の有効期間や受けるタイミング、確認方法について詳しく解説し、忘れないための管理方法や手続きのポイントをお伝えします。

目次

車検の有効期間とは?基本的な仕組みを理解しよう

車検の有効期間についての基本を知ることは、安全で安心なカーライフの第一歩です。
ここでは、車検有効期間の概要や、新車と中古車での違い、車検証に記載されている満了日の見方について解説します。

車検有効期間の概要

車検の有効期間とは、車が公道を走るために必要な基準を満たしていると認められる期間のことです。
通常、新車を購入した場合は、初回の車検までの有効期間は3年間です。
その後は2年ごとに車検を受ける必要があります。
この期間内に車検を更新しなければ、車を運転することはできません。

【普通車・軽自動車の場合】
  • 新車登録時
    新車の場合、初回車検の有効期間は3年間
    ※登録から3年目の満了日まで有効です。
  • 2回目以降の車検
    2回目以降の車検有効期間は2年間
    ※この期間内に再度車検を受ける必要があります。
貨物自動車の場合は、初回の車検までの期間は車両総重量によって異なります。車両総重量が8トン未満の車両は購入から2年後に初回車検が必要ですが、8トン以上の車両は購入後1年で初回車検を受けます。
なお、2回目以降はすべての貨物自動車で1年ごとに車検が必要です。

新車・中古車での車検有効期間の違い

新車の場合、最初の車検は3年間有効ですが、中古車を購入した場合はその限りではありません。
中古車の車検有効期間は基本的に購入時に設定されている「有効期間の満了する日」までとなるため、購入後すぐに車検を受ける必要があることも…!
購入時に必ず満了日を確認しましょう。

車検の有効期間を確認する方法

「有効期間の満了する日」とはいつなのでしょうか?
迷わないためにも満了日の調べ方を確認しておきましょう。

「有効期間の満了する日」を確認する方法は3つあります。
  • 検査標章を確認する
  • 自動車検査証(車検証)を確認する
  • オンラインで確認する方法
上記の3つの方法を簡単にご説明しましょう。

検査標章(車検ステッカー・シール)を確認する

車検までの時期は検査標章(車検ステッカー・シール)もしくは自動車検査証(車検証)を確認

この車検の満了日はフロントガラスの上部、ルームミラーのあたりに貼ってあるステッカーに記されています。
このステッカーは「検査標章」といい、貼られている車が車検を通っていること、そして次の車検の時期を示す役割があります。
この検査標章の表面(車の外から確認可能)に記されているのは有効期限の年と満了月までで、日付までは書かれていません。裏面(車内から確認可能)には「自動車検査証の有効期間の満了する日」が記載されているので、こちらで確認しましょう。

自動車検査証(車検証)を確認する

車を所持している方は必ず持っている自動車検査証は通称「車検証」と言い、みなさんも「あれね!」とピンとくるかと思います。
そんな車検証には「有効期間の満了する日」という項目があり、正確な日付は必ずこちらの「有効期間の満了する日」の項目を見て確認するようにしましょう。こちらに書かれている日付が「有効期間の満了する日」、つまりは車検を受ける期間の目安になる日付ということです。
車検証の見方がわからないという方は、下記の記事に詳しく書いてあるのでご確認ください。

Webで確認する方法

2023年1月以降、新たに登録される車両や車検を更新した車両には、電子車検証が導入されています。
電子車検証には、ICタグに車両情報や有効期間が格納されており、専用の車検証閲覧アプリを使用することで、スマートフォンやICカードリーダーで簡単に確認できます。

電子車検証の利用方法
  1. 「車検証閲覧アプリ」をインストールします。
    (アプリは国土交通省の電子車検証特設サイトからダウンロード可能です)
  2. スマートフォンのICリーダーで車検証をスキャンします。
  3. 有効期間などの情報がアプリに表示されます。
電子車検証は従来の紙の車検証と異なり、オンラインでの確認が可能なため、より便利に利用できるのが特徴です。
ただし、電子車検証が未導入の車両については、この機能は利用できない点に注意してください。
従来の車検証を使用している場合、有効期間をWeb上で確認するサービスは提供されていません。
この場合、車検証の券面や車検ステッカーを利用して満了日を確認する必要があります。

左上についている丸いステッカーはなんのため?

丸いシールは法定検査ステッカー

フロントガラスの左上に貼られているステッカーは点検ステッカー(法定検査ステッカー)といい、 法定検査が済んだ際に認証整備工場や指定整備工場などで貼られます。これは次回の整備時期を一目見て分かりやすくさせるものですが、検査標章が車の所有者に向けて次の車検時期を示すのとは異なり、こちらは自動車関連団体が同業者に次の整備時期を示しているというのが特徴です。丸の中央に書かれている数字が「年」を、その周りの若干小さな数字が「月」を表しています。

検査標章は、車検が済んでいる車であることの証明になるため貼ることが義務付けられていますが、一方で点検ステッカーは貼り付けることに義務はありません。むしろ貼りっぱなしにしていると保安基準に違反する場合がありますので、整備が済んだらそれまでの古いステッカーは剥がすようにしましょう。

10年過ぎた車の車検期間は?

10年過ぎた車の車検期間は、2年間です。
1995年の法改正以前は、10年以上経過した車両は1年ごとの車検が義務付けられていましたが、法改正後は新車と同様に2年ごとの車検が適用されています。
登録から10年以上が経過した車両は、新車に比べ故障やトラブルのリスクが高まる傾向にあります。
しかし、車検の頻度が特別に増えることはありません。

購入してから10年たった車の車検については、下記の記事で詳しく解説しています。

車検を受けるタイミングはいつがベスト?

車検を受けるタイミングは、車検満了日の1か月前からがベストタイミングと言われています。
ここでは、1か月前からが推奨される理由や満了日ギリギリで受けることのリスク、余裕を持ったスケジュール設定について解説します。
また、予約が集中する時期や、車検日を忘れないための管理方法についても紹介します。

車検は満了日の1か月前から受けることが推奨される理由

車検は「満了日より1か月以上前に受けると、次回の車検期間が短くなる」という点に注意が必要です。
例えば、満了日の3か月前に車検を受けた場合、その3か月分は次回の有効期間に加算されません。
そのため、車検を早めに受ける場合でも、1か月以内を目安にスケジュールを組むのがおすすめです。
満了日の1か月前からであれば、この期間内に車検を受けても、次回の車検満了日は元の満了日を基準として計算されるため、次回の車検期間が短くなることはありません。
※2025年4月1日以降は、満了日の2か月前からに変更になります。
参照元:国土交通省 来年4月より、車検を受けられる期間が延びます

2025年4月以降に車検の満了日を迎える方は、満了日の2か月前から車検を受けても、次回の満了日が短縮されることはありません。
さらに余裕をもって車検を受けられるようになりますが、車検の予約は早めがおすすめです!
満了日ギリギリで車検を受けると、万が一不備が見つかった場合に間に合わないリスクがあります。
特に、修理が必要な場合は時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを設定することが重要です。

車検の予約が集中する時期とは?

多くのドライバーは満了日直前に車検を受けようとするため、予約が集中する傾向があります。
特に、3月は車検のピーク時期とされており、この時期に予約を取るのは難しい場合があります。
早めの準備で混雑を避けることが大切です。

車検が混む時期について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

次回の車検日を忘れないための管理方法

車検日を忘れてしまうことを防ぐためには、以下のような方法が有効です。
  • スマートフォンやカレンダーアプリでリマインダーを設定する
  • 車検満了日のステッカーを車内の目立つ場所に貼る
  • 車検証の写しを保管し、定期的に確認する

次は、万が一車検の有効期間が切れてしまった場合の具体的な対処方法について解説します。

車検期間を過ぎた時の対処法

自動車の車検が切れてしまった場合でも、車検を受けることは可能です。しかし車検切れの自動車が公道を走ることは法律で禁止されており、もし違反した場合は道路運送車両法違反で違反点数が付き、さらには懲役または罰金刑が科されますので注意が必要です。

車検が切れてしまった場合、民間業者に車検を代行してもらうにしてもその店舗まで車を持って行かなければなりません。
当然そのままでは公道を走れませんので、まずは「仮ナンバー」を発行しましょう。
「仮ナンバー」とは車検が切れているなどの特別な理由を持つ車に付けるナンバーで、これにより数日ですが公道を走ることが出来るようになります。
これは自分の住んでいる区役所、市役所、町役場にて手続きできます
ただし発行する際には、「借りる日から1ヶ月以上有効な自賠責保険証の原本」が必要です。
車検が切れていると自賠責も同じく切れていることが多いので、あらかじめ確認しておきましょう。
車検切れと仮ナンバー交付について詳しく知りたい方には、下記の記事がおすすめです。
EPARK車検は、車検切れの車にも対応可能な店舗があります。
詳しくは、以下のページをご覧ください。

車検期間を知るには満了日を確認しよう

車検の期間や受けられる時期は、時代とともに変わっていきます。
車検の有効期間は車種によって異なりますが、一般的な自家用車では新車登録から3年後の「有効期間の満了する日」までです。
2回目以降は2年後の満了日までとなり、これは軽自動車の場合も変わりません。
車検切れを起こし違反点数や罰金でさらなる費用が上乗せされることを避けるためにも、所持している車の満了日を適切に把握しておくことが大切です。
満了日の1か月前から(2025年4月以降は2か月前から)であれば次回の車検期間が短縮されないので、忘れずにこのタイミングで車検を受けましょう。

「すぐに車検店舗を探したい!」という方「車検」の店舗を探す >

「車検は見積りを確認してから予約する」という方「車検 無料見積り」の店舗を探す >

このエントリーが役に立ったらシェアしよう!

×閉じる