EPARK車検は格安な車検を検索・比較ができる車検予約サイトです。

EPARK車検

更新日:2020/09/07 公開日:2017/10/12

あなたのお車の車検の時期はいつ?もし切れてしまったら?車検期間の調べ方

ご自身のお車の車検期間を知る方法をご存知でしょうか?
車検は頻繁にあるものではないので忘れてしまいがち…ということは良くあるかと思います。しかし車検を切らせてしまうとその車は無車検車となり、公道を走行できなくなってしまいます。
そのような状態にならないためにもこのページでは車検期間の調べ方についてご紹介いたします!

目次

いつからいつまで? 車検までの期間はどこを見れば良いの?

車を買ったもののいざ初めての車検を受けようとしたとき、ふと「受ける時期っていつ? 期間はいつからいつまで?」と思う方も多いのではないでしょうか? そう、車検を受ける期間について悩む人も多いでしょう。
まず車検を受ける期間ですが、車を購入し新車登録後初めての車検は3年後、それ以降は2年ごとの周期となっています。では3年後もしくは2年ごとだったらいつでも良いのでしょうか? 答えはNOです。
車検の期間は先ほども述べたとおり「新車購入後初めての車検は3年後、それ以降は2年ごと」となっていますが、更に車検を受ける年の「有効期限の満了する日」の1ヵ月前から満了日までに受けることになります。では「有効期限の満了する日」とはいつなのでしょうか? 迷わないためにも満了日の調べ方を確認しておきましょう。
「有効期限の満了する日」を確認する方法は2つあります。
  • 検査標章を確認する
  • 自動車検査証(車検証)を確認する
上記の2つの方法を簡単にご説明しましょう。

検査標章(車検ステッカー・シール)を確認する

車検までの時期は検査標章(車検ステッカー・シール)もしくは自動車検査証(車検証)を確認

この車検の満了日はフロントガラスの上部、ルームミラーのあたりに貼ってあるステッカーに記されています。
このステッカーは「検査標章」といい、貼られている車が車検を通っていること、そして次の車検の時期を示す役割があります。
ただし、この検査標章に記されているのは有効期限の年と満了月までで日付までは書かれていません。よって、これだけで車検の時期を知るのは不十分ですので注意しましょう。

自動車検査証(車検証)を確認する

車を所持している方は必ず持っている自動車検査証は通称「車検証」と言い、みなさんも「あれね!」とピンとくるかと思います。
そんな車検証には「有効期限の満了する日」という項目があり、正確な日付は必ずこちらの「有効期限の満了する日」の項目を見て確認するようにしましょう。こちらに書かれている日付が「有効期限の満了する日」、つまりは車検を受ける期間の目安になる日付ということです。
車検証の見方がわからない方はこちらでご確認ください。

左上についている丸いステッカーはなんのため?

丸いシールは法定検査ステッカー

フロントガラスの左上に貼られているステッカーは点検ステッカー(法定検査ステッカー)といい、 法定検査が済んだ際に認証整備工場や指定整備工場などで貼られます。これは次回の整備時期を一目見て分かりやすくさせるものですが、検査標章が車の所有者に向けて次の車検時期を示すのとは異なり、こちらは自動車関連団体が同業者に次の整備時期を示しているというのが特徴です。丸の中央に書かれている数字が「年」を、その周りの若干小さな数字が「月」を表しています。

検査標章は、車検が済んでいる車であることの証明になるため貼ることが義務付けられていますが、一方で点検ステッカーは貼り付けることに義務はありません。むしろ貼りっぱなしにしていると保安基準に違反する場合がありますので、整備が済んだらそれまでの古いステッカーは剥がすようにしましょう。

もしも車検が切れてしまっていたら

自動車の車検が切れてしまった場合でも、車検を受けることは可能です。しかし車検切れの自動車が公道を走ることは法律で禁止されており、もし違反した場合は道路運送車両法違反で違反点数が付き、さらには懲役または罰金刑が課されますので注意が必要です。詳しくはこちらの記事もご参考ください。

車検が切れてしまった場合、民間業者に車検を代行してもらうにしてもその店舗まで車を持って行かなければなりません。当然そのままでは公道を走れませんので、まずは「仮ナンバー」を発行しましょう。「仮ナンバー」とは車検が切れているなどの特別な理由を持つ車に付けるナンバーで、これにより数日ですが公道を走ることが出来るようになります。これは自分の住んでいる区役所、市役所、町役場にて手続きできます。ただし発行する際には、「借りる日から1ヶ月以上有効な自賠責保険証の原本」が必要です。車検が切れていると自賠責も同じく切れていることが多いので、あらかじめ確認しておきましょう。

このように、車検切れを起こし違反点数や罰金でさらなる費用が上乗せされることを避けるためにも、所持している車の「有効期限の満了する日」を適切に把握し、車検を受ける期間中に車検を受けましょう。

「すぐに車検店舗を探したい!」という方「車検」の店舗を探す >

「車検は見積りを確認してから予約する」という方「車検 無料見積り」の店舗を探す >

>次のページへ 車検の時間はどのくらいかかる?

このエントリーが役に立ったらシェアしよう!

【ユーカーパック】あなたの車が高く売れる!
【SOMPO DeNA】下取り10万円保証!古い・キズ・凹み・事故車も大丈夫!!

×閉じる