車検を受ける際、これまでは自動車納税証明書も必ず必要とされてきました。
自動車税とは、2015年4月1日現在の自動車所有者または使用者に課せられる税金で、それを正しく納税していることを証明するのが納税証明書です。
2015年4月1日から、納税証明書が電子化されているため自動車税の滞納がなく、納付後3週間が経過している場合に限りこの納税証明書の提示を省略することができるようになりました。
自動車税が未納の場合には、車検の3週間前までには納めるようにしましょう。
どうしても間に合わない時には、コンビニや銀行窓口などで納税し収納印が確認できるようにする必要があります。
また、他の都道府県からの移動などにより車両ナンバーに変更があった場合には、変更前の都道府県が発行した納税証明書が必要になりますので注意が必要です。
納税証明書の提示については「自動車税納税証明書は車検の時に提示しなくてもOK?」もご確認ください。
EPARK車検に掲載してあるお店は、すべて法定24ヶ月点検付きの車検で、整備士が確かな技術で車を点検してくれますので安心です。ぜひ検索してみてください。
どの車検サービスでも事前予約は必要
大きく分けるとメーカー系のディーラーや車検専門店、中古車販売店、ガソリンスタンド、ほかにも安いユーザー車検を利用したり、という人も増えています。
どこに出すかに関わらず、予約なしでは当日に車を持っていても受け付けてはもらえません。必ず事前予約が必要です。
予約は直接店舗まで足を運ばなくても、電話やインターネットなどでも受け付けてもらえます。
持ち込み先のホームページから必要事項を記載して送信するだけで予約が完了する便利なサービスをしているところもありますので、料金だけでなく利便性なども含めて考慮し自分にピッタリの持ち込み先を選びたいところですね。
車検に必須の自動車検査証と自賠責保険証を準備
その車が保安基準を満たしていることを証明する重要書類で、登録番号や所有者の住所氏名、登録年月日、車両の用途、大きさなど、細かい情報が記載されています。
普段はほとんど目にすることのない書類ですが、車で走行する際必ずその車に積んでいなければならないため、ダッシュボードなどに収納している方が多いです。
見たことが無いという方は一度確認しておくと安心です。
また、車検証と同じように重要視されている書類が、自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)です。
加入が義務付けられている保険の証明書ですので記載漏れや間違いがある場合には車検が通りません。こちらも念のため事前に内容を確認しておくと良いでしょう。
納税証明書の提示は省略も可能!
店舗検索
郵便番号検索もしくは都道府県の地図から検索いただけます。
こちらのステッカーのお客様
ただいま車検ご予約
受付中!
「すぐに車検店舗を探したい!」という方「車検」の店舗を探す >
「車検は見積りを確認してから予約する」という方「車検 無料見積り」の店舗を探す >
>次のページへ 車検を業者に頼みたい!依頼の基本的な流れって?