EPARK車検は格安な車検を検索・比較ができる車検予約サイトです。

EPARK車検

更新日: 公開日:2017/07/26

新車の初回車検の時期はいつ?車検に出すタイミングや費用相場などもご紹介

車のおもちゃと草原

初めて新車を手に入れた方にとって、初回の車検はちょっとした不安ですよね。
3年後に車検が必要だと聞いても、具体的にいつ予約を取ればいいのか、費用はどれくらいかかるのか、悩むことも多いはず。
この記事では、そんなあなたの不安を少しでも軽くできるように、初回車検のタイミングや費用について詳しくご案内します。

目次

新車の初回車検はいつ受ける?

車検証とミニカー

新車を購入すると、いつ初回車検を受けるべきか気になりますよね。
一般的な自家用乗用車は3年後ですが、貨物車や特殊車両など一部の車は2年後に受ける必要があります。

自家用乗用車は3年後

一般的な自家用乗用車(普通車・軽自動車)の初回車検は、新車登録から3年後です。
その後は2年ごとに車検を受けなければなりません。

部品の消耗などの心配が少ない新車の場合、初回車検までの間に大きなトラブルが発生する可能性が低いため、車検までの期間が長く設定されています。

2年で車検が必要な車もある

一方で、商用車や特殊用途の車両は、初回車検が2年後に設定されています。
これは、業務利用による走行距離の増加や部品の消耗が早いためです。

初回車検が2年後の車両には、以下のようなものがあります。

  • 自家用貨物自動車(1ナンバー・4ナンバー):白地に緑文字のナンバープレート
  • 自家用軽貨物自動車(4ナンバー):黄地に黒文字のナンバープレート
  • 事業用軽貨物自動車(黒ナンバー):黒地に黄文字のナンバープレート
  • 大型特殊自動車(0ナンバー):クレーン車、ブルドーザーなど
  • 特殊用途自動車(8ナンバー):救急車、レッカー車など
これらの車は、業務で酷使されることが多いため、2年ごとの検査が求められます。

新車を車検に出すタイミング

ミニカーを見る虫眼鏡

いざ車検の時期が近づいてくると、「早く受けすぎると損をするのか」「何日前に予約を取ればいいの」など、具体的なタイミングに迷う方も多いでしょう。

特に2025年4月からは、車検の時期に関する法律に変更があることも知っておきたいポイントです。

車検の有効期限の確認が必要

新車を車検に出す際は、まず有効期限を確認しましょう。
車検の期限は自動車検査証(車検証)やフロントガラスの車検ステッカーに記載されています。

車検満了日を過ぎてしまうと公道を走れなくなるため、車検満了日をしっかりと把握し、計画的にスケジュールを立てましょう。

車検の有効期限2か月前が目安

従来、車検は満了日の1か月前から満了日までの間に受けるのが一般的でした。
1か月より前に受けてしまうと、次の満了日が繰り上がり有効期間が短くなってしまい、損をしてしまうという仕組みになっていました。

しかし、2025年4月からは法律が変わり、満了日の2か月前に受けても有効期間が短縮されない仕組みになります。
これにより、余裕を持ったスケジュールで車検を受けられるようになります。

車検を依頼する店舗によっては予約が埋まりやすいため、2〜3か月前には見積もりや予約を済ませておくと安心です。

車検を受けるタイミングについて、もっと詳しく解説した記事もありますので、そちらも参考にしてみてください。

新車の車検はどこに頼む?

新車の車検をどこに頼むか悩むぶぅ〜ん

ディーラーや整備工場、カー用品店、ガソリンスタンド、車検専門店など、車検を依頼できる業者はさまざまあります。
ここでは、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

ディーラー

ディーラーでの車検は、純正パーツを使用した高品質な整備が受けられるのが大きな特徴です。

メーカーごとの専門知識を持つ整備士が対応するため、新車と同等の状態を維持しやすく、リコール対応や保証サービスにもスムーズに対応できます。

一方で、細かい点検や部品交換が行われる分、費用が高くなりやすい傾向があります。
価格を抑えたい方には不向きかもしれませんが、安心・信頼を重視したい方には最適な選択肢と言えるでしょう。

整備工場

地域の整備工場では、経験豊富な整備士による柔軟な対応が可能です。
ディーラーと比べて料金が抑えられることが多く、部品交換の際には純正品だけでなく社外品も選択できるため、コスト調整がしやすい点も魅力です。

ただし、工場によって技術力に差があるため、口コミなどをよく調べて信頼できる工場を選ぶことが重要です。

長く付き合える整備士を見つけられれば、車検だけでなく日頃のメンテナンスも安心して任せられるでしょう。

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドの車検は、手軽さと安さが魅力です。

給油のついでに相談できるうえ、店舗によっては給油料金の割引や特典が用意されていることもあります。
店舗数が多く、予約が取りやすいのもメリットです。

ただし、別な場所にある工場で車検を行う場合も多く、車検が終わるまでの時間が長くなりやすいことには注意が必要です。

整備の質も店舗ごとに異なるため、大掛かりな整備が必要な場合は他の選択肢も検討したほうがよいかもしれません。

カー用品店

カー用品店では、比較的安く、スピーディーな車検が受けられるのが特徴です。
指定工場を持つ店舗も増えており、部品交換の際には社外品を選べるため、コストを抑えやすい点もメリットです。

ただし、店舗によっては対応できる整備範囲に限りがあるため、車の状態によってはディーラーや整備工場を利用する必要が出てくることもあります。

車検専門店

車検専門店は、安さとスピードを重視する方に向いています。

車検のみに特化しているため、無駄な整備を省き、短時間で車検を終えられるのがメリットです。
即日完了するケースも多く、スケジュールに余裕がない場合にも便利です。

ただし、基本的に車検基準を満たす最低限の点検・整備しか行わないため、細かいチェックや予防整備は期待できません。

車検を受ける場所について、それぞれの特徴を詳しくまとめた記事もぜひ参考にしてください。

新車の車検費用

新車の車検費用を考えるぶぅ〜ん

新車の初回車検の1番の心配事は費用面ではないでしょうか?
車検費用は業者によって異なりますが、大きく法定費用と車検基本料に分かれます。
ここでは、業者別の車検費用相場や内訳について説明します。

業者別費用相場

各業者ごとで車検にかかる費用の相場は以下の通りです。
詳しい内訳については次の項目で説明していきます。

業者別車検費用相場の表


車検費用の内訳

車検費用は、大きく分けて法定費用と車検基本料に分かれます。
法定費用は、どの業者に依頼しても変わりませんが、車検基本料は業者ごとに異なります。

●法定費用
  1. 自動車重量税(車の重量によって異なる)
    • 軽自動車:5,000円〜6,600円
    • 普通自動車:10,000円〜75,600円(エコカー減税適用で軽減される場合あり)
  2. 自賠責保険料(必須の強制保険)
    20,000円前後(24ヵ月)
  3. 印紙代(車検検査料)
    検査手数料とも呼ばれ、車検証や車検適合証の交付を受けるために支払います。車種や申請方法によって異なり、1,000〜2,000円ほどかかります。
●車検基本料
業者ごとに異なりますが、10,000円〜100,000円程度の範囲です。

新車の初回車検は、2回目以降の車検より安くなることが多いです。
部品交換が必要になった場合でも、メーカー保証期間内であれば無償で対応してもらえることがあるためです。

また、初回車検はエコカー減税の対象となるケースが多く、対象車であれば自動車重量税が免税または25〜50%減税されることがあります。

特にハイブリッド車や低燃費車の場合、減税額が大きくなるため、2回目以降と比べて費用が抑えられる傾向にあります。

エコカー減税について気になる方はこちらの記事をご覧ください。

新車の車検費用を安くする方法

新車の車検費用を安くする方法を考えるぶぅ〜ん

新車の車検は2年に一度の定期的な費用となるため、できるだけ費用を抑えたいところです。
車検費用を安くするためには、いくつかの方法があります。
  • 早期予約割引の活用
    車検を早めに予約することで割引が適用されることがあります。
  • クーポンやキャンペーンの利用
    割引キャンペーンやクーポンを活用して費用を抑えましょう。
  • 複数社の見積もりを取る
    車検費用を比較し、安い業者を選ぶことが大切です。
  • 必要最低限の車検項目を選択
    不要な部品交換やサービスを避け、必要最小限に絞ります。
  • ユーザー車検の利用
    自分で車検を行う「ユーザー車検」なら、手間はかかりますが費用を大幅に節約できます。

自家用自動車の新車の初回車検は3年後

新車の初回車検は3年後だと伝えるぶぅ〜ん

自家用車の初回車検は3年後ですが、業務用車両などは2年後に車検が必要です。
2025年4月からの法改正で、車検満了日の2ヵ月前から車検を受けられるようになり、余裕を持ったスケジュールが可能になりました。

費用が気になる方も多いと思いますが、複数の見積もりを取ったり、早期予約やクーポンを使ったりすれば、ぐっと費用を抑えられます。

車検切れに気を付けて、安心してマイカーライフを楽しみましょう。

店舗検索

郵便番号検索もしくは都道府県の地図から検索いただけます。

こちらのステッカーのお客様

ただいま車検ご予約
受付中!

「すぐに車検店舗を探したい!」という方「車検」の店舗を探す >

「車検は見積りを確認してから予約する」という方「車検 無料見積り」の店舗を探す >

>次のページへ 車検を業者に頼みたい!依頼の基本的な流れって?

このエントリーが役に立ったらシェアしよう!