EPARK車検は格安な車検を検索・比較ができる車検予約サイトです。

EPARK車検

更新日:2024/06/17 公開日:2017/08/31

車検を通すために必要な日々のメンテナンスについて

現在の車は故障も少なく、特にメンテナンスしなくても走行できることが多いです、
ただ、メンテナンスを怠ってしまい、車検で車を車検業者に点検した際に、問題が発覚して部品の交換や整備が必要になり、思わぬ出費に驚いた人もいるかもしれません。そのようなことにならないようにここでは日常必要なメンテナンスを紹介します。
しかし自動車整備事業者以外ができる自動車のメンテナンスは限られていますので、オーナーズマニュアルに沿って行ってください。

目次

タイヤのメンテナンスについて

車のタイヤは、地面との摩擦などですり減っていきます。タイヤの溝の奥にスリップ・サインがあり、溝がある程度無くなりスリップ・サインが溝と同じ高さになったら、タイヤの交換時期となります。交換時期となったタイヤを装着した車は、車検は通りません。更に、タイヤが著しく偏摩耗している場合でも車検は通らないことがあります。偏摩耗とは、タイヤの溝が内側と外側で均等に減らない状態のことを言います。
車検までタイヤの溝を必要以上に減らさないようにしたり、偏摩耗を防いだりするメンテナンス方法をご紹介します。タイヤの空気圧によってタイヤの溝の減り具合が変わったり、偏摩耗の発生が懸念されたりしますので、指定空気圧を維持してください。指定空気圧は、フロントドアを開くとセンターピラーに表示されることが多いので確認してください。
偏摩耗を防止する方法にはローテーションやアライメント調整があります。ローテーションは、タイヤの位置を交換することです。ローテーションの方法は、タイヤに回転方向があるかどうか、FF、4WDによっても変わりますので、オーナーズマニュアルに記載されている内容に沿って行ってください。アライメント調整については、自動車整備事業者に相談してください。アライメント調整は、車を適正に走行させるために、トーイン、キャンバーなどを調整することです。

ブーツやホースについて

車は色々な素材を使って作られていることはご存じだと思います。例えば、アルミや鉄は代表的な素材ですが、ゴムや樹脂も数多く使われています。特にゴムは、他の素材に比べ、劣化が早くすすむといわれています。ゴムでできた部品といえば、ご紹介したタイヤをはじめ、ミッションやラジエーターなどのホース、ドライブシャフトやタイロッドエンドのブーツなど多くあります。ホースやブーツが劣化して亀裂が入り、冷却水やオイル、グリスなどが漏れた状態では、車検が通らない場合があります。
車検までホースやブーツ劣化を防ぐ方法として、劣化防止のスプレーの塗布がありますが、お勧めできません。ホースやブーツはタイヤと同様に、消耗部品と考え、目視確認によって著しい劣化や亀裂、亀裂の兆候が発見されたら、冷却水やオイル、グリスが漏れていなくても交換することをおススメします。特に、ドライブシャフトやタイロッドエンドのブーツは酷使されていますので、注意が必要です。
ブーツからグリスが漏れたまま走行していると、ドライブシャフトやタイロッドエンド本体に影響を及ぼし、最悪、交換となってしまう可能性もあります。リフトで車両を持ち上げ、カバー類を取り外したり、ボンネットを開けたりすると、これらのブーツの状態は確認できますので定期的に行ってください。

EPARK車検でタイヤローテーション無料サービス

EPARK車検に掲載しているお店の中には、車検の時に、タイヤローテーションを無料サービスしてくれるお店もありますので、ぜひサイトをアクセスしてください。EPARK車検に掲載してあるお店は、すべて法定24ヶ月点検付きの車検で、整備士が確かな技術で車を点検してくれますので、安心です。

店舗検索

郵便番号検索もしくは都道府県の地図から検索いただけます。

こちらのステッカーのお客様

ただいま車検ご予約
受付中!

「すぐに車検店舗を探したい!」という方「車検」の店舗を探す >

「車検は見積りを確認してから予約する」という方「車検 無料見積り」の店舗を探す >

>次のページへ 新車の初回車検で気をつけることはこれ!

このエントリーが役に立ったらシェアしよう!

【ユーカーパック】あなたの車が高く売れる!
【SOMPO DeNA】下取り10万円保証!古い・キズ・凹み・事故車も大丈夫!!