書類や領収書に貼られていたり、貼らなければならないこともある印紙や証紙ですが、そもそもこの印紙や証紙とは何のためにあるのでしょうか。
印紙は支払う相手が国である場合に使われる証票で、手数料や税金を納めるための手段。
一般的には書類を作る側が購入するもので、切手のようなものである印紙を書類に貼り、その印紙に割り印が押されることによってその納付が完了したことになります。
また、この印紙は金銭の取引が発生する書面に貼られるものでもあり、書面を国の法律によって信用できるものと認めてもらうための役割を持つものです。
証紙は印紙と似ていますが、支払先が地方公共団体の場合で主に手数料の支払いのため貼られるもの。
車検で必要とされる印紙や証紙もこれに準じたもので、車検で必要となる検査手数料を支払うために自動車検査票を作成して添付し納付することとなっています。
印紙についての基礎知識
手数料として支払い先は2つある
車検で納付する検査手数料を支払うのに、自動車検査票を作成しますが、この検査票に添付する印紙は2種類である印紙と証紙になっているためあて先は2か所になっています。
①国へ支払う「自動車検査登録印紙」
②自動車検査独立行政へ支払う「自動車審査証紙」
ちなみに、①の自動車検査には3種類あり、車検満了後もその車に乗るために受ける検査の継続検査、
一度使用を中止した車をもう一度乗ろうとする際に受ける新規検査、
車の長さや高さなどを一定の基準以上に変更した際に受ける構造等変更審査があります。
このうちの継続検査では、車検を依頼する業者が指定工場であるか、小型車か普通車かによって金額が違ってくるものです。
①国へ支払う「自動車検査登録印紙」
②自動車検査独立行政へ支払う「自動車審査証紙」
ちなみに、①の自動車検査には3種類あり、車検満了後もその車に乗るために受ける検査の継続検査、
一度使用を中止した車をもう一度乗ろうとする際に受ける新規検査、
車の長さや高さなどを一定の基準以上に変更した際に受ける構造等変更審査があります。
このうちの継続検査では、車検を依頼する業者が指定工場であるか、小型車か普通車かによって金額が違ってくるものです。
印紙代はどれくらい?
それではその印紙と証紙代はどれほどになるのでしょうか。
一般的な車検である継続検査を民間の業者やユーザー車検で受けた場合
このように印紙代は検査を行う国や行政へ支払う手数料なので、車検を受ける以上は必要となる費用です。
もしも車検費用を安価に抑えたいと思うのであれば、やはりこのような法定費用以外の面での費用削減を考えるべきでしょう。
愛車のコンディションを知るためにEPARK車検には無料見積りサービスがあります。このサービスに申し込むと、すぐにお店から連絡が届き、愛車を点検し、無料でコンディションや車検に必要なお金についての説明があります。ぜひ検索してみてください。
一般的な車検である継続検査を民間の業者やユーザー車検で受けた場合
印紙と証紙代 | |
---|---|
4・5ナンバー | 印紙400円+証紙1,700円の合計2,100円 |
普通車である3ナンバー | 印紙400円と証紙1,800円の合計2,200円 |
車検を依頼する業者が指定工場であった場合 | 印紙代1,100円+証紙400円の合計1,500円 (その工場で保安基準適合証を交付することができるために手数料が引かれるため) |
このように印紙代は検査を行う国や行政へ支払う手数料なので、車検を受ける以上は必要となる費用です。
もしも車検費用を安価に抑えたいと思うのであれば、やはりこのような法定費用以外の面での費用削減を考えるべきでしょう。
愛車のコンディションを知るためにEPARK車検には無料見積りサービスがあります。このサービスに申し込むと、すぐにお店から連絡が届き、愛車を点検し、無料でコンディションや車検に必要なお金についての説明があります。ぜひ検索してみてください。
店舗検索
郵便番号検索もしくは都道府県の地図から検索いただけます。
こちらのステッカーのお客様
ただいま車検ご予約
受付中!
「すぐに車検店舗を探したい!」という方「車検」の店舗を探す >
「車検は見積りを確認してから予約する」という方「車検 無料見積り」の店舗を探す >
このエントリーが役に立ったらシェアしよう!