カーライフのお役立ち情報や車にまつわる豆知識をお届けします!

車検予約ならEPARK車検

更新日:2024/07/29 公開日:2017/8/27

自動車の運転免許について詳しく解説!どうやって取るの?

運転免許は自動車やバイクを運転するために必要なものですが、身分を証明する際にも利用できます。通勤や通学、仕事に自動車やバイクを使わなくてはならない場合もあり、多くの人が取得している免許なので紹介します。

目次

運転免許について

運転免許は、第一種運転免許第二種運転免許仮運転免許に区分されます。
第一種運転免許は、自動車や自動二輪車を運転する際に必要な免許。第二種運転免許は、旅客運送の際に、旅客自動車(乗合バスやタクシーなど)を運転する免許や代行運転自動車の普通自動車を運転する免許です。
一方、運転免許には、運転できる自動車の種類に応じて、普通自動車免許準中型免許中型自動車免許大型自動車免許があります。 普通自動車免許の取得資格は18歳以上、運転できる自動車については、車両総重量は3.5トン未満、最大積載量は2トン未満、乗車定員は10人以下となっています。
準中型免許の取得資格は18歳以上、運転できる自動車については、車両総重量は7.5トン未満、最大積載量は4.5トン未満、乗車定員は10人以下。 中型自動車免許の20歳以上・経歴2年以上、運転できる自動車については11トン未満、最大積載量は6.5トン未満、乗車定員は11人以上29人以下となっています。
運転免許を取得するにあたっては、MT車の免許AT車の免許のどちらかを選ばなくてはならない場合があります。
MT車はクラッチペダル、アクセルペダル、シフトレバー、ブレーキペダルを操作して走行する自動車です。 基本的には、アクセルペダルやブレーキペダルで速度を調整し、シフトレバーでギヤチェンジを行う際にクラッチペダルを踏みます。
一方AT車は、一般的にアクセルペダル、セレクトレバー、ブレーキペダルを操作して走行する自動車。クラッチペダルがありませんのでMT車と比較して、操作が簡単な分、周りの交通状態や歩行者、自転車への気配りに余裕ができます。
現在、販売されている自動車の殆どがAT車なので、AT車の免許を取得しても不便なことはあまりありませんが、運転を仕事にしようとする人は、MT車を取得したほうがよいでしょう。 AT車の免許を取得後、運転に慣れてから、AT限定を解除する教習を受けて、審査にパスすれば、MT車の運転も可能です。

運転免許を取得する方法

自動車運転免許は、教習所だけ通えば入手できる訳ではなく、公安委員会が公認した指定自動車教習所で運転についての技術やルールなどを学習し、技能試験をクリアし卒業したその後に、運転免許試験場で行われる学科試験にクリアすると免許を入手することができます。
その他に、指定外自動車教習所で学んだ後に、運転免許試験場で技能学科の試験をクリアして免許を取得する手段などがあります。
教習所に入校するためには、写真や住民票、身分証明書などが必要で、入学金が必要な教習所もあります。入校したら、性格診断を受けた後に、学科教程1を受講し交通ルールを学びます。
次に教習の第1段階で技能と学科を学びます。技能では、教習所内の敷地で実際に自動車に乗ってS字カーブなど走行させ、運転の技術を習得。学科では、安全運転に必要な知識(交通標識や法規など)を座学で習得します。
次に、仮免試験を受けるための学力があるかどうか試す仮免学科効果測定をクリアした後に、検定コース(校内)で行われる終了検定(技能)や仮免学科試験(学科)にクリアすると仮免許が交付され、第1段階が終了。
第2段階でも技能と学科を学びます。技能では路上教習を行い、方向転換や高速の運転を習得します。学科では、応急救護処置など習得。最後に、1段階と2段階の学科教習の見極めとして、卒業前学科効果測定と、路上で卒業検定をクリアすると教習所は卒業です。
住民票の管轄地域の運転免許試験場で行われる学科試験をクリアして免許用の写真撮影を行うと、免許証が交付されます。学科試験は、教習所で学んだことがしっかり身についていれば、問題なくクリアできる試験ですが、合格率が70%といわれていますので油断は禁物。
自動車免許を取得すると、自動車が欲しくなりますよね。自動車には車検がありますので、信頼できるお店に依頼して車検を行ってください。EPARK車検で紹介するお店は優良店ばかりなので、素早く車検が完了しますので、ぜひ、サイトで検索してみてください。
車検といえばEPARK車検

店舗検索

郵便番号検索もしくは都道府県の地図から検索いただけます。

こちらのステッカーのお客様

ただいま車検ご予約
受付中!

EPARK車検のランキング

「すぐに車検店舗を探したい!」という方「車検」の店舗を探す >

「車検は見積りを確認してから予約する」という方「車検 無料見積り」の店舗を探す >