フォグランプとは、道路運送車両法では「前部霧灯」と呼ばれる、霧の中を走行する時に重宝するライトのことを指します。
霧の中では、ハイビームにすると霧の水分に光が当たってしまって、かえって前が見えなくなってしまいます。ロービームにすると多少は視認性が向上しますが、それでも十分な視界を確保することができません。
そんなシチュエーションを得意としているのがフォグランプなのです。フォグランプでは、上下方向の照射範囲を通常のランプよりも狭めており、左右に広く照射される構造になっているのです。
そのため、乱反射を最小限に抑えることができ、霧の中でも視界を確保しやすくなります。
左右に広く照射する特性から、周りの車からも自車の存在をアピールできるというメリットもあるのです。
このフォグランプにも車検ではチェックが入るのでしょうか。また車検ではどのようなチェックが行われるのでしょうか。
フォグランプはどんなときに使用するの?
フォグランプの保安基準
フォグランプの車検時の保安基準としては、色については、「白色」または「淡黄色」となっています。
また、左右対称に配置され、両車が同色であることが決められています。
取り付け位置については、ヘッドライトの位置よりも下であり、取り付けることのできるフォグランプの数は、フロント2つとリア2つまでです。
明るさは、1万カンデラで、角度は下向きとなっています。
取り付け位置については、フロントのフォグランプは地上高25から80センチメートル。
リアのフォグランプは、地上高25から100センチメートルで、尾灯よりも明るく点灯し、ブレーキランプよりも10センチメートル以上離れていることが定められています。
更には、ヘッドライト点灯時に灯火可能で、ヘッドライト消灯時には点灯しないことも決められています。
車検を通るためには、これらの基準を満たしている必要があります。
また、左右対称に配置され、両車が同色であることが決められています。
取り付け位置については、ヘッドライトの位置よりも下であり、取り付けることのできるフォグランプの数は、フロント2つとリア2つまでです。
明るさは、1万カンデラで、角度は下向きとなっています。
取り付け位置については、フロントのフォグランプは地上高25から80センチメートル。
リアのフォグランプは、地上高25から100センチメートルで、尾灯よりも明るく点灯し、ブレーキランプよりも10センチメートル以上離れていることが定められています。
更には、ヘッドライト点灯時に灯火可能で、ヘッドライト消灯時には点灯しないことも決められています。
車検を通るためには、これらの基準を満たしている必要があります。
フォグランプの装着は義務?
フォグランプが標準装備されることが多くなったのは事実ですが、車のグレードによってはフォグランプがついていない車もあります。フォグランプは必ずしも付けなくても良いもので、装着義務はありません。
確かに、車検ではフォグランプの検査はありますが、フォグランプがついていない車についてはフォグランプに係る検査が行われません。そのため、フォグランプがついていない車であれば、フォグランプの検査を免除してもらうことが可能です。
しかし、純正でついているフォグランプにしても、自分で取り付けた物に関しても、フォグランプがついていた場合は必ず検査を行います。
たとえば、フォグランプがついているのにフォグランプが壊れていて点灯しないという場合は、車検が通らないことになってしまいますので注意しましょう。
確かに、車検ではフォグランプの検査はありますが、フォグランプがついていない車についてはフォグランプに係る検査が行われません。そのため、フォグランプがついていない車であれば、フォグランプの検査を免除してもらうことが可能です。
しかし、純正でついているフォグランプにしても、自分で取り付けた物に関しても、フォグランプがついていた場合は必ず検査を行います。
たとえば、フォグランプがついているのにフォグランプが壊れていて点灯しないという場合は、車検が通らないことになってしまいますので注意しましょう。
店舗検索
郵便番号検索もしくは都道府県の地図から検索いただけます。
こちらのステッカーのお客様
ただいま車検ご予約
受付中!
「すぐに車検店舗を探したい!」という方「車検」の店舗を探す >
「車検は見積りを確認してから予約する」という方「車検 無料見積り」の店舗を探す >
-
車検のタイヤ事情!合格基準を徹底解説!
-
あなたは大丈夫?車検に通るマフラーかどうかの見極め方
-
見た目だけじゃない!エアロパーツの意外な機能
-
ブレーキフルードは車検ごとに交換したほうがいい?
-
車のフィルムを貼りたい!気をつけることは?
-
車検でチェックしておきたいエンジンルームの詳細は?
-
車検にはフォグランプがついていないとダメ?
-
車検に合格したいんだけど…オイル漏れも軽度なら大丈夫?
-
車検に通るヘッドライトの条件を知ろう!
-
車検の後にバッテリーが切れたときには
-
車検の時にオイル交換は必要?
-
Vベルトって何?車検ごとに交換は必要?
-
エンジンプラグ交換を勧められた!車検で検査はあるの?
-
LEDリフレクターは車検で通らない?保安基準を確認しよう
-
ヘッドライトまわりのLEDカスタム!車検で通る?
-
ブレーキパッドは磨耗してるけど車は止まる…それなら車検にも通る?
-
マフラー音量が大きい?車検だとどこまで大丈夫?
-
ワイパーの劣化…交換しないと車検に落ちる?
-
勧められたからお願いしたけど…車検での部品交換は必要?
-
車検は通る?ドライブレコーダーの正しい取付方法とは
-
車検でNGになりやすいウインカーってどんな状態?
-
車検で不合格にならないためにワイパーのここをチェック!
-
車検に出すときガソリンはどのくらい入れておく?
-
車検の光軸検査はロービームで実施って本当?
-
取り外しが面倒…車検でチャイルドシートはつけたままでOK?
-
飛び石で傷の入ったフロントガラスで車検は通る?
-
劣化したから外した後ろのワイパー…車検は通る?
-
新車検基準「デイライト」での変更点は?
-
オーバーフェンダーを付けると車検に通らないって本当?!
このエントリーが役に立ったらシェアしよう!