ヘッドランプの色の規定については、基本的には「白色」となりました。
平成27年9月1日より前までは、黄色も許されていたのですが、現在では白色のみと変更されています。
ただし、平成17年12月31以前に登録された車に関しては、黄色でも許されることになっています。
現在の白色の目安は、色温度で3,500ケルビンから6,000ケルビン程度が一つの目安となっています。
ただし、色というのは色温度だけでは規定できないので、はっきりとしたケルビン数が規定されているわけではありません。
実際の検査は車検の検査官の目による主観評価が採用されています。
特に注意しなければならないのはHID等にランプを交換している場合で、色温度が高めに設定されているため、車検の検査官によっては「青白色」と判定されてしまい車検に落とされてしまう可能性があります。
ヘッドライトの色はどのように決められているのか
車検で聞く光軸調整ってなに?
光軸とは、光を照射する向きのことです。そのため、光軸調整とは、光を照射する向きを調整する作業ということになります。
光軸に関しては、ロービーム時には夜間前方40メートル先の障害物を確認できるように調整することとなっています。
ハイビーム時には夜間前方100メートル先の障害物を確認できるように定められています。
平成27年9月1日の車検からは、特にロービームの光軸調整が重視されるようになりました。
それは、日本の道路事情の変化によりロービームを使用する割合が増えたためです。
ロービームの光軸に関しては、確実に下向きになるように調整する必要があり車検でも角度がチェックされます。
これは、車同士がすれ違う時に対向車にまぶしさを感じさせない目的があります。
光軸に関しては、ロービーム時には夜間前方40メートル先の障害物を確認できるように調整することとなっています。
ハイビーム時には夜間前方100メートル先の障害物を確認できるように定められています。
平成27年9月1日の車検からは、特にロービームの光軸調整が重視されるようになりました。
それは、日本の道路事情の変化によりロービームを使用する割合が増えたためです。
ロービームの光軸に関しては、確実に下向きになるように調整する必要があり車検でも角度がチェックされます。
これは、車同士がすれ違う時に対向車にまぶしさを感じさせない目的があります。
ハイビームの安全基準
平成27年9月1日の車検からは、ヘッドランプの検査はロービームで行われることが基本方針となりましたが、現在でもロービームを検査するための検査ラインがある検査場が少ないため、ハイビームで車検の検査を行う検査機関も多く残っています。
ハイビームで規定されている明るさは、2灯式では1万5千カンデラ以上、4等式では1万2千カンデラ以上で、100メートル先の障害物が確認できることとなっています。
また、ライトの色については「白色」と規定されています。ヘッドライトの色は左右で同一の色を使用することも規定されています。
ハイビームの光軸調整については、1メートルでハイビーム照射し一番明るいところをマークし、その後10メートルの距離から再度ハイビーム照射し、一番明るいところをマークします。
そして、1メートルの時と10メートルの時で一番明るいところがあまり変わらないことがチェックされます。
ハイビームで規定されている明るさは、2灯式では1万5千カンデラ以上、4等式では1万2千カンデラ以上で、100メートル先の障害物が確認できることとなっています。
また、ライトの色については「白色」と規定されています。ヘッドライトの色は左右で同一の色を使用することも規定されています。
ハイビームの光軸調整については、1メートルでハイビーム照射し一番明るいところをマークし、その後10メートルの距離から再度ハイビーム照射し、一番明るいところをマークします。
そして、1メートルの時と10メートルの時で一番明るいところがあまり変わらないことがチェックされます。
店舗検索
郵便番号検索もしくは都道府県の地図から検索いただけます。
こちらのステッカーのお客様
ただいま車検ご予約
受付中!
「すぐに車検店舗を探したい!」という方「車検」の店舗を探す >
「車検は見積りを確認してから予約する」という方「車検 無料見積り」の店舗を探す >
-
車検のタイヤ事情!合格基準を徹底解説!
-
あなたは大丈夫?車検に通るマフラーかどうかの見極め方
-
見た目だけじゃない!エアロパーツの意外な機能
-
ブレーキフルードは車検ごとに交換したほうがいい?
-
車のフィルムを貼りたい!気をつけることは?
-
車検でチェックしておきたいエンジンルームの詳細は?
-
車検にはフォグランプがついていないとダメ?
-
車検に合格したいんだけど…オイル漏れも軽度なら大丈夫?
-
車検に通るヘッドライトの条件を知ろう!
-
車検の後にバッテリーが切れたときには
-
車検の時にオイル交換は必要?
-
Vベルトって何?車検ごとに交換は必要?
-
エンジンプラグ交換を勧められた!車検で検査はあるの?
-
LEDリフレクターは車検で通らない?保安基準を確認しよう
-
ヘッドライトまわりのLEDカスタム!車検で通る?
-
ブレーキパッドは磨耗してるけど車は止まる…それなら車検にも通る?
-
マフラー音量が大きい?車検だとどこまで大丈夫?
-
ワイパーの劣化…交換しないと車検に落ちる?
-
勧められたからお願いしたけど…車検での部品交換は必要?
-
車検は通る?ドライブレコーダーの正しい取付方法とは
-
車検でNGになりやすいウインカーってどんな状態?
-
車検で不合格にならないためにワイパーのここをチェック!
-
車検に出すときガソリンはどのくらい入れておく?
-
車検の光軸検査はロービームで実施って本当?
-
取り外しが面倒…車検でチャイルドシートはつけたままでOK?
-
飛び石で傷の入ったフロントガラスで車検は通る?
-
劣化したから外した後ろのワイパー…車検は通る?
-
新車検基準「デイライト」での変更点は?
-
オーバーフェンダーを付けると車検に通らないって本当?!
このエントリーが役に立ったらシェアしよう!